高速道路から道の駅に立ち寄り可能へ【賢い料金】

高速道路から道の駅に立ち寄り可能へ【賢い料金】

現在ETC2.0車載器限定で、高速道路から道の駅に一時退出ができる社会実験が行われています。対象区間で一時退出した場合でも、降りずに利用した料金と変わらず長距離逓減※1も適用されます。高速道路上で休憩施設の間隔が概ね25km以上空いている区間が対象で、現在全国3か所の道の駅で実施されています。

これにより、”休憩施設等の不足を解消し、良好な運転環境を実現するとともに地域の活性化を図る”とされています。

※1長距離逓減とは一定距離以上を連続で利用した場合の割引措置で、100km~200kmで25%、200km~は30%の割引が適用されます。

NEXCO東日本・中日本・西日本が管轄する高速道路は一部区間を除き対距離料金制がとられています。ターミナルチャージと言われる利用毎に発生する料金(150円/回)と距離に応じた料金(基本24.6円/km)の合算が料金の根拠となります。

国土交通省が平成29年9月に発表した内容では、現在実施されている3か所に加え新たに全国17か所の道の駅を平成30年3月末までに実験実施予定としています。

一時退出利用条件

冒頭でも述べた通り、一時退出を利用するにはETC2.0車載器が搭載された車が対象です。

利用手順画像
photo by :国土交通省

一時退出利用手順

  1. 対象のインターチェンジ、またはスマートインターチェンジより降りる。
  2. 対象の道の駅に必ず立ち寄る。これは立ち寄った記録としてETC車載器に情報の送受信が行われるためです。
  3. 1時間以内に同一インターから高速道路に順方向へ再進入する。

一時退出と認識されるには全行程で同一のETCカードを使わなければなりません。これは同一車両が時間内に乗り降りしたことと、対象の道の駅や付近の道路にETC無線通信装置(フリーフローアンテナ)が設置されており、道の駅に立ち寄ったことが車載器に記録されるからです。

Advertisement

実験対象の道の駅

以下、実験対象予定も含めて一時退出可能となる道の駅です。

現在実施中の道の駅

名称 玉村宿 公式サイト
所在地 群馬県佐波郡玉村町大字上新田604-1
最寄りインター 関越道 – 高崎玉村SIC
駐車場 普通車165台(うち身障者用4台) / 大型車22台 ※トイレと駐車場は24h利用可能
施設概要 トイレ / 売店 / 食堂 / EV充電 他
名称 もっくる新城 公式サイト
所在地 愛知県新城市八束穂五反田329-7
最寄りインター 新東名 – 新城IC
駐車場 普通車77台(うち身障者用2台) / 大型車13台 ※トイレと駐車場は24h利用可能
施設概要 トイレ / 売店 / 食堂 / EV充電 他
名称 ソレーネ周南 公式サイト
所在地 山口県周南市大字戸田2713番地
最寄りインター 山陽道 – 徳山西IC
駐車場 普通車125台(うち身障者用3台) / 大型車42台 ※トイレと駐車場は24h利用可能
施設概要 トイレ / 売店 / 食堂 / 公園 他

平成30年3月に実施予定の道の駅

NEXCO東日本エリア

名称 / 開始予定日 おりつめ 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 岩手県九戸郡九戸村大字山屋2-28-1
最寄りインター 八戸線 – 九戸IC
名称 / 開始予定日 村田 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 宮城県柴田郡村田町大字村田字北塩内41
最寄りインター 東北道 – 村田IC
名称 / 開始予定日 猪苗代 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町堅田五百苅1
最寄りインター 常磐道 – 猪苗代磐梯高原IC
名称 / 開始予定日 ごか 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 茨城県猿島郡五霞町幸主18-1
最寄りインター 圏央道 – 五霞IC
名称 / 開始予定日 保田小学校 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 千葉県安房郡鋸南町保田724
最寄りインター 富津館山道 – 鋸南保田IC
名称 / 開始予定日 親不知ピアパーク 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 新潟県糸魚川市外波903-1
最寄りインター 北陸道 – 親不知IC

NEXCO中日本エリア

名称 / 開始予定日 しらね 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 山梨県南アルプス市在家塚595-1
最寄りインター 中部横断道 – 白根IC

NEXCO西日本エリア

名称 / 開始予定日 若狭おばま 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 福井県小浜市和久里24-45-2
最寄りインター 舞鶴若狭道 – 小浜IC
名称 / 開始予定日 アグリの郷栗東 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 滋賀県栗東市出庭961-1
最寄りインター 名神高速 – 栗東IC
名称 / 開始予定日 丹波おばあちゃんの里 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 兵庫県丹波市春日町七日市710
最寄りインター 舞鶴若狭道 – 春日IC
名称 / 開始予定日 奥大山 公式サイト / 平成30年3月23日
所在地 鳥取県日野郡江府町佐川908-3
最寄りインター 米子道 – 江府IC
名称 / 開始予定日 舞ロードIC千代田 公式サイト / 平成30年3月23日
所在地 広島県山県郡北広島町有田1122
最寄りインター 中国道 – 千代田IC
名称 / 開始予定日 来夢とごうち 公式サイト / 平成30年3月23日
所在地 広島県山県郡安芸太田町大字上殿632-2
最寄りインター 中国道 – 戸河内IC
名称 / 開始予定日 むいかいち温泉 公式サイト / 平成30年3月23日
所在地 島根県鹿足郡吉賀町有飯225-2
最寄りインター 中国道 – 六日市IC
名称 / 開始予定日 霧の森 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 愛媛県四国中央市新宮町馬立
最寄りインター 高知道 – 新宮IC
名称 / 開始予定日 彼杵の荘 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
最寄りインター 長崎道 – 東そのぎIC
名称 / 開始予定日 えびの 公式サイト / 平成30年3月24日
所在地 宮崎県えびの市永山1006−1
最寄りインター 九州道 – えびのIC

ETC2.0にするべきか?

高速道路を航行する上でドライバーに休憩箇所を設けるというのはとても重要なことだと思います。ETC2.0ユーザーにはとても効果的な「一時退出・立ち寄り」になりETC2.0車載器の普及促進にも繋がります。しかし、全ドライバーに提供されるわけではなくETC2.0ありきの施策に少し首がかしげます。

休息とはETC2.0の付加価値的なものではなく、全てのドライバーに必要なものではないでしょうか?

現在、ETCはアナログ~地デジのようにETC2.0への完全移行が国策で謳われてはいません。自動料金収受システムで始まったETCですが、今回のような試みが今後もETC2.0のみで行われるとすれば、今からの買い物はETC2.0車載器が得策と言えるでしょう。

ETC活用カテゴリの最新記事